婚活には「天気」を使おう!
婚活中の方も、そうでない方もこんにちは。ささやんです。
台風24号が過ぎたと思ったら、また今度は25号が近づいてきているようで不安ですね。自分も今日は寝不足です。
今日は久々に晴れましたが、こうして悪天候続きだと心身ともに疲れちゃいますよね。これは気持ちの問題というよりも、実際に天気は人の心身に影響を与えているからなんです。
皆さん、「吊り橋効果」って知っていますか?
今日お話する「天気」の話と「吊り橋効果」の話を聞けば、あなたも間違いなく気になるあの人をゲットできるはずです!!
天気が人に与える影響
カラダへの影響
さて、私ささやんは日頃外来の整形外科で働いているのですが、そうすると慢性的な痛みに悩まされる患者さんと多く接することがあります。
そこで患者さんに「調子はどうですか?」と聞くと、「天気が悪いと痛い」といった声もよく聞かれるんです。
この理由はすでに研究されていて、天気が崩れる(急激な気圧の低下などが起こる)と、交感神経の活動が急激に高まることで痛みを感じやすくなるということです。
交感神経の活動は血管を収縮させたり、心拍数を高めたりするなどのカラダの反応を引き起こします。それによって疲れやすく感じたりするわけですね。
ココロへの影響
また今述べたように、気圧の急激な低下は交感神経の活動を高めます。
交感神経の活動が高まるというのは、動物の本能的には「闘争か逃走」の神経活動と言われています。逆に副交感神経は「休息」の神経活動です。
自律神経のバランスが大切というのは、こう言った「活動的な状態」と「休息の状態」に深く関係しているからです。
ではこの「闘争モード」と「休息モード」の違いは、カラダだけの違いなのでしょうか?そんなことはありませんよね。
闘争モード中は、闘争モードのホルモンが分泌されますのでココロも闘争モード。
休息モード中は、休息モードのホルモンが分泌されますのでココロも休息モード。
そのため気圧が急激に低下したような交感神経活動が高まっている時は、ワクワクしたり、イライラしたりとココロも活動的な状態になりやすいんですね。
吊り橋効果とは?
吊り橋効果とは
皆さんも一度は聞いたことがありますよね?
僕はアホな中学生時代にモテたくてモテたくて発狂しそうになりながらモテるための方法を探していて、このような理論を知りました。
吊り橋効果というのは、不安や恐怖を強く感じている時に出会った人に対し、恋愛感情を持ちやすくなる効果のことを言います。
カナダの心理学者ダットンが、吊り橋を実際に使って実験した結果、提唱した学説なのでこのように言われています。
つまり、吊り橋を渡ろうとしている時に感じる「不安」や「恐怖」を、その時一緒にいる人に対する「ドキドキ感」だと勘違いして好きになっちゃうという、「これ本当だったらマジで吊り橋デート無敵やん」理論です。
ちなみに横浜の吊り橋といえばココ!
夜景も綺麗だし、吊り橋だし、ここを使えば必ず落とせること間違いなし!!
天気を応用しよう!
とはいえ、ベイブリッジは昔はスカイウォークろいう歩行者用通路がありデートもできましたが、毎年大赤字をたたき出してしまったことで2010年に閉鎖されていましました。つまり「吊り橋を利用できない!」という大問題がハマっ子には起きているんですね!
さて、これまでの話でもう僕がお伝えしたいことはわかりましたよね?
そう。
天気の崩れそうな時(気圧が下がる時)を狙って、愛のメッセージを大好きな人に伝えよう!ということです。
そうすることで、
気圧が下がる
↓
交感神経活動が高まる
↓
心理的にも活動モード
↓
一緒にいる人に対する好感と勘違いする
↓
好きになっちゃう♡
という単純な方程式です!
どうですかみなさん!雨の日が恋しくなりますよね?
ちなみに僕は、こう言った方程式とか全く意味をなさないとこれまでの人生で悟っているので信じません!
自律神経のバランスを整えよう!
さて、このように自律神経というのは常に環境とのバランスを取り続けていて、環境の変化にも敏感に反応するんですね。そのため自分では気付かないうちに自律神経のバランスを崩し、心身の不調を引き起こしてしまうもの。
そこで最後に、自律神経のバランスを整えるのに大切なことを簡潔に紹介したいと思います!
・食事!
・睡眠!
・運動!
これらが自律神経のバランスを整えるのに非常に重要になります。細かいことはまた改めて今後の記事でも紹介していきますが、ポイントとして「極端に偏った生活をしない!」ということが重要になります。
甘いものを食べすぎない!
昼夜逆転生活をしない!
運動を全くやらないorやりすぎに気をつける!
何かカラダの不調を感じている方は、まず自分の生活での決まったパターンを見つめ直してみてください。食事・睡眠・運動パターンが不調の原因になっている場合があります!

発酵系PT ささやん

最新記事 by 発酵系PT ささやん (全て見る)
- 人見知りを克服!?ママ友を作るために自分自身と向き合おう! - 2019年7月25日
- 横浜開港祭を健康的に楽しむ方法! - 2019年6月3日
- 横浜土産の定番!?ありあけのハーバーを語る - 2019年5月22日