自転車ライフ
暑さも落ち着き、ようやく運動の意欲が湧いてきました。どうも、やすいどんです。
突然ですが、皆さん運動はしていますか??
僕は小学校から今日まで、生粋のバスケットボールプレイヤーであり、運動大好き人間でした。
約一年前から筋トレに芽生え、ムキムキマッチョを目指している最中です。
ただ…。
ここ最近、忙しくて疲れが…。(疲れのせいにしてはいけないですが。)
大好きなバスケはいかず、ジムもサボることが増え、体力は衰えていく一方。
これでいいのか??
自問自答を繰り返しました。
バスケはさておき、ジムは鋼の心を持っていないと通うことが難しい。
最近太ってきた…。(これが一番ヤベェと思っている原因です。)
ここでやらなければ、前までのやすいどんは戻らないと思い、新たな決心をします。
健康を習慣化しよう!
ということで、このサボり癖はどうすればよいのか?
本当に疲れでサボっていいのか?
これらを払拭するために、ミジンコ脳の僕が出した結果、結論から言って、
チャリ通しよう!!
となりました。
現在、私は職場まで車通勤。
職場まで約10kmあり、坂道も沢山。
車、とても快適です。笑
夏のめちゃくちゃ暑い中、クーラーをガンガンにかけ、涼しげな顔をして出勤。
仕事も移動はほとんど車のため、ほぼ動かない。
これでは誰がどうみてもまずい…。
僕は高校生の時、約1時間かけてチャリ通していました。
そのときの体脂肪は10%以下。
筋トレもしてないので、ただのガリクソンです。
このことをふと思い出し、職場まで10kmの距離と坂道もあるということで、これを運動に変えちゃおうという作戦です!!
どうですか?良さそうじゃないですか?
やすいどんの知らないチャリの世界
現在、自宅にある自転車はママチャリ一択。
最高級の3段階ギアを搭載した、マイフェラーリです。(嘘です。オンボロチャリです。)
本当にこれで、坂道いけるか?10km走れるか?
たぶん無理です。
というより、マイチャリ壊れかけてる。
すかさず、チャリに詳しい知り合いに電話をかけました。
「ママチャリはきちいぞ。」
ということで、自転車選びから。
知り合いに、いろいろ聞いた結果、
「ロードバイク」「クロスバイク」「マウンテンバイク」「ママチャリ」
が大雑把な分類らしいです。
1つずつ簡単に試乗した感覚を含めて説明していきます。
【ロードバイク】
いわゆる、ロードレーサー的なやつ。
乗った感覚早い。
すいすい進みます。
ただ、持ち手がドロップハンドルと呼ばれ、下に垂れ下がっているし、タイヤも細い。
こいつはプロ向けか?
スピードは抜群に早くて気持ちいいけど、慣れないと難しそう。
スピードに特化したタイプです。
やすいどん評価
スピード ☆☆☆☆☆
衝撃吸収性 ☆★★★★
乗りやすさ ☆☆☆★★
価格 ★★★★★
【マウンテンバイク】
名前の通り、山道も通れちゃうくらい衝撃吸収してくれて、快適に乗ることができる。
だけど、その安定性を求めるタイヤは大きく、スピードは出にくい。
ハンドルは僕が試乗させてもらったものは、フラットでした。
漕いでて楽しい感じ!
やすいどん評価
スピード ☆☆★★★
衝撃吸収性 ☆☆☆☆☆
乗りやすさ ☆☆☆☆★
価格 ☆☆☆★★
【クロスバイク】
イケメンが、代官山を漕いでるようなイメージの自転車。
とにかく見た目かっこいい。
ハンドルもフラットで凄く乗りやすい。
ロードバイクとマウンテンバイクの中間を取った感じです。
よく言えばバランスがよく、悪く言えば特徴がない。
やすいどん評価
スピード ☆☆☆★★
衝撃吸収性 ☆☆☆★★
乗りやすさ ☆☆☆☆★
価格 ☆☆★★★
【ママチャリ】
誰もが知っている、チャリ中のチャリ。
凡庸性最強。
近場なら断然ママチャリが乗りやすい。
ただ、長時間運転において、乗り捨てたくなるほど疲れます。
カゴは正義!
やすいどん評価
スピード ☆★★★★
衝撃吸収性 ☆☆★★★
乗りやすさ ☆☆☆☆☆
価格 ☆☆☆☆☆
※今回のやすいどん評価は個人の判断になりますのでご了承下さい。
実際に試乗してみての結果です!
僕が選択したのは、マウンテンバイク!
理由は、乗ってて楽しいから!笑
あと普通の自転車にはついていないサスペンションという衝撃吸収装置が付いているんですが、それがめちゃくちゃ気に入った!
スピードの遅さはタイヤを少し細いものに変えてもらいました。笑
あと、知り合いの方が安く譲ってくれたのも決め手です。
最初からロードバイクのような5万以上する自転車に手が出ません。笑
さぁ、チャリに乗ることでどんな効果があるのか??
チャリのメリット
さて、ここからが本番です。
今日の本題は「運動は健康の第一歩」ということなので、チャリ通のメリットをお伝えしようと思います。
無酸素運動と有酸素運動という言葉を聞いたことがあると思います。
無酸素運動は、短距離走や筋トレなどがこれに当たります。
身体の中に脂肪を取り込むと血液で全身に運ばれ、至る所に貯蔵されます。
筋肉を使うことで、脂肪を燃焼させますが、逆に使わないと、体脂肪として貯蔵されます。
無酸素運動では、筋肉内にあるグリコーゲンという糖質を分解して、エネルギーにします。
分解してエネルギーにする際、酸素が必要ないので、貯蔵してるものが切れたら終わりなので、短時間しか筋力は持続しません。
しかし、短時間で大きな力を発揮します。
短距離選手やジムにいるガチムチはマッチョですよね?
逆に有酸素運動。
有酸素運動は、ランニングや自転車、水泳などが該当します。
弱い力を持続的に使用する場合は、体内に貯蔵されている体脂肪を燃焼させてエネルギー源として行います。
体脂肪を燃焼するときに、酸素が必要になるため、有酸素運動と呼ばれます。
20分以上持続的に身体を動かすことで脂肪燃焼が効果的に起こると言われています。
マラソン選手ってガチムチじゃないですよね?
あれは、無酸素運動<有酸素運動になるので、筋肉を肥大させてグリコーゲンを貯蔵させる必要性が少ないということです。
そのため、
無酸素運動→基礎代謝量を上げる
有酸素運動→脂肪を燃焼させる
ということになります。
もうお分かりですね?
チャリは有酸素運動になります。
通勤距離は約10km。それなりの距離になるのでゆっくり移動して40分くらいです。
心肺機能も向上し、しかも脂肪を燃焼させることができるなんて!!
という計算で、日頃の運動を習慣化して痩せてやろうとブログに書かさせていただきました。
まだ始めて間もないので、体重をグラフ化してまたブログに載せようと思います!!笑
チャリ生活楽しむぞ!!
以上、やすいどんからでした!
やすいどん
最新記事 by やすいどん (全て見る)
- 意外と知らない靴下の話 - 2019年5月5日
- 靴の履き方に気をつけよう!靴が及ぼす足の痛みについて! - 2019年4月7日
- ナイキ株価大暴落!?その真相を探ってみる。 - 2019年3月10日