蕎麦を求めて三千里〜酒蕎三昧 捷@中山〜
こんにちは。暖かくなってきましたね。
「ささやんさんの好きな食べ物は何ですか?」
そんな質問が寄せられる季節になりました。
今年はまだ質問が寄せられていないのですが、勝手に紹介したいと思います。
好きな食べ物はスパゲッティ。しずかちゃんと一緒です。(wikipediaによるとしずかちゃんの大好物は焼き芋らしい)ついで蕎麦。うどんは普通。ラーメンは最近めっきり食べなくなりました。昔は週6で食べていましたが!
どうも。麺類ばかり挙げてしまいました。ささやんです。本当は貝類がとっても好きです。
僕はこう見えて、実は高校生の時に「洋麺屋 五〇衛門」でバイトをしていました。五〇衛門のスパゲッティを初めて食べたのが小学生の頃。それ以降はハマりにハマり、ついにはアルバイトまでしてしまいました!その期間なんと3ヶ月!
五〇衛門は大好きだったのですが、いろいろと学校の都合で(本当は上司と合わなかったので)3ヶ月で辞めたのでございます。その後は居酒屋「かま〇か」でもバイトを3日間で辞めました。(上司と合わなくて)
これだけ読むと「上司と合わないって言ってるけど、本当はささやんが根性なしなんじゃねぇか?」とか「ただの飽き性なんじゃねぇのか?」という疑惑の声が聞こえてきそうですが、あながち間違ってはいないでしょう!僕は根性がないんです。生まれてこのかた、根性というものに縁がなく、根性という言葉の意味もよく知りません。
そんな根性と縁のないの僕ですが、最終的に学生期間はスポーツジムで4年間バイトをしていました。(すごく楽だったので)
話が逸れてしまいましたが、僕は今でも五〇衛門が大好きです。本当に五〇衛門のスパゲッティは美味しいですよね。
しかし、やはり麺類の中でも健康に良いのは蕎麦です!
アレルギーの方も多いので注意も必要な食材ではありますが、僕は蕎麦の健康効果は素晴らしいなと感じています!食べた後の胃腸のスッキリ感もサイコーすぎて悟りを開けるんじゃないかと思えてきます。そして何より美味しい!!
ということで、今日は美味しい蕎麦を食べに行きましょう!!
蕎麦を知ろう♪
蕎麦の歴史
好きな女の子ができたら、まず誕生日と血液型と動物占いを調べますよね?
その後は生い立ちとかも自然と気になって、なんとかして調べようとしますよね?どんな家庭で育ったのか?小学生の頃の習い事は?これまでに彼氏は何人いたのか?好きな食べ物は何なんだろう?
もう調べずにいられない。なんとしてでも調べ上げたい!!そんな情動に駆られる経験のある方も多いことでしょう。
「なんか怖い・・」という声が何名かから聞こえてきたのですが、これは当たり前の感情です。だって好きなものって知りたくなりますよね?これまでどんな人生を歩んでいるのか知りたくないですか?僕怖いですか??
ということで、蕎麦に関しても「好き」と言っている以上は歴史をサクッと知っておきましょう♪
実は蕎麦は伝統的な日本食というイメージがあるかと思いますが、実は8世紀頃に大陸から朝鮮半島を経て日本に渡来したと言われています。8世紀というと飛鳥時代から奈良時代あたり。その頃の蕎麦は現在のように日常的に食べられていたのではなく、農民が飢餓に備えてわずかに栽培する程度の雑穀であったとか。
「とりあえずなんかあった時のために蕎麦でも作っておくか。」程度!
今はクラスのマドンナなのに、幼稚園の頃は教室の端っこでいつも奇怪な暗号をノートに綴って一人で遊んでいました的な過去があるんですね。
そして昔は現在のような麺ではなく、粒のままお粥にしたり、蕎麦粉をお湯で捏ねた団子状のもので食べられていたとのことです。現在のような麺状になったのは16世紀頃と言われています。
つまりこのクラスのマドンナは遅咲き!中学生の頃まではパッとしない「イケてないグループ」であったのに、高校に入学してからイメチェンに成功したんです。きっとその時の葛藤というのは誰にも相談できないほど辛く苦しいものだったはず・・
そんな努力の成果も表れ、17世紀中頃になると江戸を中心に蕎麦は普及され始め、現在のように日常的に食べられるものになっていきました。
そうです。僕の中でのアイドルだった彼女は、見事に世間的にも認められ世間のアイドルになったわけです!
どうですか?こんなシンデレラストーリーを聞いたら、嫌でも蕎麦を応援したくなりますよね?蕎麦が大好きになりますよね??えっ、僕がキモイって?
蕎麦の健康効果
ルチン
「ルパン三世」は聞いたことがなくても、「ルチン先生」という言葉を聞いたことのある人は多いのではないでしょうか?
ルチンとはビタミンPとも呼ばれる、蕎麦に含まれるポリフェノールの一種です。
ビタミンPって初めて聞いた人も多いのではないでしょうか?実はビタミンPはビタミンではなく、ビタミン様物質と呼ばれるもの。なんかすごくややこしいけど、つまり「ビタミンの様な物質」ということです。あなたの周りにもいますよね?野球部の様な顔のサッカー部の友達とか。
「ビタミンの様な」というのはつまり、身体内で代謝の過程で機能するということです。(ルチンの場合)
さて、ルチンはポリフェノールの一種と書きましたが、そもそもポリフェノールって一体何やねん!と思う人もいると思います。
ポリフェノールというのはですね、ポリ(沢山)のフェノール性ヒドロキシ基を持つ植物成分の総称のことを言うらしいんですよ。
よく分からないですよね。とりあえず植物由来の成分で、五大栄養素や食物繊維に次ぐ栄養素として着目されている成分らしいと覚えておけばオッケー!(五大栄養素にはもちろんビタミンも含まれています)
蕎麦に含まれるルチンの効果は活性酸素を除去する抗酸化作用や、毛細血管を強くする働きがあると言われています。
そのため高血圧や動脈硬化、心疾患の予防効果が期待されています。
蕎麦を常食しているネパールのタカリ族の人々は、塩茶を常飲しているにも関わらず、米や麦を主食としている民族よりも血圧が低いという研究報告もあるんです。
日本では福井県産の蕎麦がルチン含有率が高いことが分かっており、福井県の平均寿命が高いこととも関係しているのではないかとも言われています。
そんな素晴らしいルチンですが、ルチンは水に溶けやすいという性質があるため、お蕎麦を茹でたお湯で「そば湯」を飲むと効率的にルチンを摂取できるんですね。お酒を飲んだ後にそば湯を飲むと悪酔いしないとまで言われているそうですよ。
豊富なビタミン・ミネラル類
蕎麦にはルチンだけでなく、カリウムやマグネシウムなどのミネラル類も豊富に含まれています。これらの物質も降圧作用があると考えられています。
また先ほども話題にあがった「ビタミン」
ビタミンの主な機能は体内で「酵素」が正常に働いてくれるように活性を促す役割があります(補酵素と言われます)
酵素というのはタンパク質なのですが、身体の様々な機能をつかさどる超重要な働きがあります!(食べ物を消化したり、食べ物からエネルギーを作り出したりするのは酵素の役割)
つまり、ビタミン不足になると効率的に酵素が働かなくなり、消化不良や代謝機能の低下に陥り、身体は元気がなくなってきてしまうかもしれません!
そんなビタミン類も蕎麦には豊富に含まれています!特にビタミンB群が豊富に含まれ、蕎麦がき1人前でビタミンB1の1日の摂取量の40%が摂取できるとのこと。
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変換する際に消費されるので、糖質過多の生活をしている現代人には不足となりやすい栄養素の一つ!ビタミンB1不足になるとエネルギーをうまく作れずに疲労感を感じてしまう原因にもなりかねません。
甘いものが好きな人には是非、意識的に摂取してもらいたい栄養素でもあります。
十割蕎麦がオススメ
蕎麦には非常に多くの分類があり、産地による分類であったり品種による分類であったりと、その分類は自称偏差値70の僕でも覚えきれないほどであります。
その中で本日は「蕎麦粉割合による分類」を簡単にご紹介。
皆さんは「十割蕎麦」という表記を見たことがありますかね。あるでしょう?
これはもうその名のまんま、十割(100%)蕎麦粉で作られています!というお蕎麦です。
多くのお蕎麦は、つなぎとして小麦粉が配合されています。
大体のお蕎麦が蕎麦粉8割、小麦粉2割ほど使われており、「二八蕎麦」と呼ばれたりしています。小麦粉を加えることで麺の状態に整えやすく切れにくくなったり、ツルツルとした口触りを得やすくなります。
これが一般的となっているので、表記のない蕎麦はほとんど十割蕎麦ではありません。激安のお蕎麦なんかは「八二蕎麦(小麦粉8割、蕎麦粉2割)」と言われたりしています(ほぼうどんやん!)
逆に十割蕎麦の場合は、そのコストや手間を考えても「十割蕎麦」をアピールしてくるはずです!!
では、なぜ十割蕎麦がオススメなのでしょう?
それはもちろん、散々述べてきたように蕎麦の健康効果は高いからです!
小麦粉をつなぎで使った方が喉越しも良くなるかもしれませんが、栄養価や消化という側面を考えても十割蕎麦が身体には良いですし、何よりお蕎麦本来の香りも楽しめるんです◎
でも十割蕎麦を食べられるお店ってどこにあるんでしょう?
酒蕎三昧 捷@中山
このお店、何て読むかわかりますか?
僕はハッキリ言って読めませんでしたし、今も読めません。
「シュキョーーザンマイ ショー!」と読むようです。
こちらはJR横浜線・市営地下鉄グリーンラインの中山駅から徒歩7分の場所にあるお店です。
ランチは営業していないのですが、何とコチラでは十割蕎麦を食べられるのです!!
十割蕎麦と、二八蕎麦を選べます。
もちろん十割蕎麦を注文!
十割なのにツルツルと喉越しがよく、さっぱりと食べられます!
夜しか営業していないお蕎麦屋さん。
日本酒も豊富で、おつまみ系のメニューもたくさんあってついつい飲んでしまいます。ぜひ中山で「今夜どうする?」という場面に出くわした方は一度行ってみては?
最後に・・
みなさんも麺類は好きですか?麺類って美味しいですよね。喉越しも良いし、あまり噛まなくても食べれちゃうから楽ですよね。
しかし噛まなくても食べれるものばかり食べていると、人間の機能はどんどん落ちていきます。そもそも咀嚼の機能って人の健康を考えた時にものすごく重要なんです。
よく噛むことで食材は物理的に細かくなりますよね。これって消化・吸収を考えた際に非常に大切なこと。噛まないで飲み込んだ場合は、消化酵素で分子レベルに分解して吸収しないといけないわけですが、それを咀嚼でできれば胃腸への負担は少なくなることは想像しやすいのではないでしょうか?
弥生時代の人は1回の食事に約4000回も噛んでいたという話もあります。それが江戸時代には半分以下になり、戦後50年間でさらに大幅に減少、現代人が1回の食事で噛む回数は約600回まで減っているといわれています。
どんなに麺類が美味しくても、お蕎麦がツルツルと喉越しかよくても、噛む習慣は大切ですよ〜!食事の基本は「何を食べるか」だけでなく、「どう食べるか」「どう消化し、吸収するか」が大切なんですね。
麺類も100回は噛みましょう!!!

発酵系PT ささやん

最新記事 by 発酵系PT ささやん (全て見る)
- 人見知りを克服!?ママ友を作るために自分自身と向き合おう! - 2019年7月25日
- 横浜開港祭を健康的に楽しむ方法! - 2019年6月3日
- 横浜土産の定番!?ありあけのハーバーを語る - 2019年5月22日