KUMA’Sキッチン~♪~子どものインフルエンザ予防編~
皆さんこんにちは!
親指が異常に反るクマ臓です!!
今日は、前回の子どものインフルエンザ予防の為の栄養講座♪の続きですヾ(⌒▽⌒)ゞ
前回の話を要約すると・・・
インフルエンザ予防の為には免疫力を上げる必要がある
↓
その為にはビタミンDを摂取する
↓
ビタミンDを摂取するには
①日光にあたる
②食物から
の2通りがある
↓
日光浴びて日焼けはいやん
↓
じゃ、食物で摂取しましょう
という流れでしたね🐻
今回はどんな食材にビタミンDが含まれているか、そしてその食材を使った料理も紹介しちゃいます~🐻
名付けてKUMA’Sキッチン~🐻♪
どこかで聞いた事あるって?
気のせい気のせい🐻
実はクマ臓はこう見えて料理は結構するんです!!
ビタミンの名前の由来は?
ビタミンDの話に行く前に寄り道なんですが
皆さんは、今回の主役である【ビタミン】の名前の由来って知ってますか?
ビタミンの正しい発音は
下唇を噛んで・・・・・
ブァァイタミィン!!
下唇の噛みが足りませんね
ワンモア!!
下唇を噛んで・・・
ブァァイタミィン!!
エクセレント!!!!
少しふざけてしまいましたが、実は結構重要でして
ビタミン
↓
バイタミン
↓
バイタ+ミン
↓
生命を意味するラテン語の「Vita」にちなんで、生命活動に欠かせない「amine」(アミン:窒素を含むアミン化合物)と命名された物質がビタミン:Vitaminなんです。
つまり、ビタミンは我々が生きていく上で必要不可欠な栄養素なんです。
ビタミン足りてる???
ビタミンDを多く含む食材とは?
さて、本題に戻ります。
今回の主役であるビタミンDはどんな食材に含まれているのか???
実はビタミンDは、野菜・豆・イモ類にはほとんど含まれていません。
多く含まれているのは魚類やキノコ類などです。
つまり、お魚さんとキノコさんを食べればいいわけですね。
ただ、問題が・・・・
そう・・・
この2つ
子どもがあまり好きじゃなーーーーーーーーーーーーーーーい!!!
とくにキノコ!!
なんでわかるかって?
クマ臓もキノコがあまり好きじゃないからです!
クマ臓も精神年齢が子どもなので子どもの気持ちがとてもわかります。
なわけで、そんな精神年齢が子どものクマ臓でも美味しく食べれて、かつ簡単に作れる料理をご紹介します!!
ビタミンDたっぷり料理!!
ビタミンDたっぷり料理名は・・・
秋鮭とキノコのホイル焼き~♪
材料(2人前)
・秋鮭・・・・2枚
・しいたけ・・・2個
・しょうゆ・・・小さじ1
・塩コショウ・・少々
のみ!!
作り方(約15分)
1
鮭をアルミホイルに敷き、塩コショウを少々。
2
しいたけを食べやすいサイズに切ります。
ここでクマ臓のワンポイントアドバイス!!
しいたけは実は人間と同じで日光にあたる事でビタミンDが10倍にも増えます!
なので、しいたけを使う際は30分くらい日光にあてておく事をお勧めします!
3
しいたけを鮭の上に置きしょうゆを垂らします。
4
後はホイルでしっかりと包みフライパンに。
蓋をして、弱めの中火で約10分。
たったこれだけ!!
もし子どもが好きそうな味付けにするなら
チーズをかけたり
マヨネーズをかけたりすると
子どもが大好きな味付けになります!
クマ臓一押しです!!
冬は特にビタミンD摂取を心がけよう!!
日光にあたることで作られるビタミンDですが
前回の記事でも書いたように、ビタミンDを作る紫外線は洋服を通りません。
なので厚着をした冬場はなかなかビタミンDが作りにくい時期です。
なので食事で積極的に補う必要があります。
是非お試しあれ♪

クマ臓

最新記事 by クマ臓 (全て見る)
- 財布に10円玉ある? - 2019年5月13日
- ピーマンなんて大嫌い - 2019年4月19日
- 習慣化している朝のコーヒーの意外な真実!? - 2019年2月13日