驚愕!インドカレーの秘密!!〜アグラ@菊名〜
こんにちは。
ささやんです。
いきなりですが先日、世界一周の旅に出ていた友人から衝撃的な事実を聞いたので、ここで言ってもいいですか?いいですよね。ありがとうございます。
それは・・
なんと・・・・
ナンと・・
友人
「インド人ってカレー食べないよ」
ささやん
「・・・」
友人
「インド人は、日本でビジネスになるからカレー屋をしてるらしいよ」
ささやん
「・・・・・」
インド人もビックリのこの話・・・
あなたは信じますか?
僕は信じたくありません!!
ということで、本日は菊名にあるインドカレー屋に行った話を踏まえつつ、カレーについて語らいます!!
ページコンテンツ
インドカレーの真実
インド人はカレーを食べないのか?
さて、友人からそんな衝撃的な話を聞いたので僕はいてもたってもいられなくなり、早速グーグル先生に質問を投げかけました・・
「インド カレー 」と入力すると・・・
「インド人 カレー 嫌い」という予測ワードが!
これは一体・・インド人はカレーが嫌いなのか?
それとも・・・・・
とりあえずその謎は後回しにして、インド人はカレーを食べるのかが知りたい!
インド人が日本人をビジネスのカモにしているなんて信じたくない!!
インド人はみんな優しくて素敵なんだから、絶対にそんなことないんだからーー!!
っていうような熱い気持ちは持たずになんとなく調べていくと、なんと!!
「インドにはカレーという料理はない!」
「毎食カレーを食べているように思われるけど、一つ一つ違う料理」
ということがわかりました!(マジか・・・)
インド人が毎食食べてる、スパイスの効いたスープ状の料理は「ダール」と言い、日本でいう味噌汁のような存在とのこと。豆を煮込んだ料理らしい。。
そもそもカレー粉というのはインドにはなくて、西欧で発明されたものだとか。う〜ん、イメージ先行って恐ろしい!!
インド料理の素晴らしき効能
ということで、ここからはインドカレー改め、「インド料理」と呼ぶことにします。
インド料理にはカレー粉ではなく、様々なスパイスが使われます。
私たちがよく食べる「インドカレー」なるものにも多くのスパイスが使われています。そして、それらはめちゃくちゃ身体に良いんです!(※妊娠中の方はスパイスに子宮収縮の作用があるものもあり、流産の危険性なども言われているものがあるため注意しましょう)
例えば・・・
ターメリック
ターメリックは「ウコン」の英語名のことを言います。
主な成分はクルクミンという超身体に良い成分なんです!
肝機能促進、抗菌・抗炎症作用、胆汁の排泄促進作用、肝癌の増殖抑制・肝内転移抑制作用などなど、主に肝臓に対して機能を高めてくれるような効果が言われています。
クミン
カレーの匂いって本当にテロ的な破壊力がありますが、クミンは「いわゆるカレーの匂い」の主成分らしいです。食欲促進効果、消化促進効果、腹痛の緩和、解毒作用、強壮効果などが言われています。
コショウ
日本人にも馴染みのあるコショウ!最もポピュラーな香辛料の一つですよね!昔はコショウは非常に高価で、中世ヨーロッパでは金と同等に扱われるほどでした。その理由はなんといっても「カラダに良い」から!
ピペリン、カリウム、鉄分が多く含まれ、栄養吸収の促進や消化を助ける働きもあります。またカプサイシンには発汗作用がありデトックス効果も期待できます。
コショウと一言で言っても、主に「ブラックペッパー」「ホワイトペッパー」「グリーンペッパー」「ピンクペッパー」に分けることができます。
クローブ
クローブにはオイゲノールというポリフェノールが豊富に含まれているため、抗酸化作用が強くアンチエイジングに一役買ってくれる香辛料です。
また消炎鎮痛作用や免疫促進作用があるとも言われ、歯の痛みや喉の痛み、風邪などにはクローブを噛むのが良いと言われています。
シナモン
シナモンも日本では馴染みのあるスパイスですよね。お菓子に使われることも多いシナモンですが、カレーに入れても非常に奥深い味わいになります。作ったことないけど。
シナモンの効能で知っておきたいのはハゲの予防ですよね!毛細血管の修復作用などがあるため、冷えや浮腫の改善、ハゲの予防などの効果が見込めます。言ってしまえば毛細血管が良くなれば、ほぼずべての不調に対して良い方向に働きかけてくれるかと思います!
しかしシナモンには「クマリン」というどこかのご当地ゆるキャラのような成分があり、これが過剰になると肝機能障害を引き起こす原因になるとも言われています。
1日に3グラム程度に留めておくことが良いでしょう。
インド料理を食べよう!
というわけで、「インドカレー」という料理は本当はなくて、日本人向けのビジネス戦略であった可能性がわかりました。
しかしそうは言っても「インドカレー」は身体にめちゃくちゃ良いであろうということが分かりましたね。
日本で売ってるカレーのルーは、原材料名を見てもらえば分かりますが非常に多くの「小麦粉」と「植物性油脂」そして食品添加物が入っています。そんな原材料だからあれだけ排水溝に詰まったりスポンジがダメになったり(我が家だけ?)するわけです!
皆さんもお家でカレーを作る時は一からスパイスを使って作ることをオススメします!僕はまだやったことがありませんが!!インドカレーを食べたくなったら、ぜひ素直にビジネスのカモになりましょう!
アグラ@菊名
突撃!普通の店へ!!
ということで、先日「本格インド料理&バー Agra(アグラ)菊名」にランチを食べに行ってきました!インドカレー屋さんって、店名はやっぱり「インド料理」と書いてあるところが多いことに気づかされます。
お店は菊名駅から徒歩6分ほど。大通り沿いをまっすぐ大倉山方面へ歩くと見えてきます。
外見はいたって普通のインド料理屋ですね。見た目で何屋さんなのかが分かりやすいってのは飲食店にはとても大切なことだと思います。普通が一番!
さて、インド料理屋といえばコレ!という定番なのが千切りキャベツのサラダと、このオレンジ色のドレッシング。。
辛そうだけど、辛くない。
この正体は実はニンジンらしいんです!そりゃ辛くないですね。。
味も普通です!
サグチキンカレーとチーズナンを頼みました。
見た目は普通のサグカレーとナンですが、味も普通です。
普通に完食して満たされました!
インド料理は普通が一番!!
さて、食レポのような記事を書いているのに店構えは普通だの、見た目は普通だの、味も普通だの・・全然魅力的じゃないやん!!ってクレームがお店の人から来そうで少しビビってるのも事実ですが・・
でも冒頭でも述べたように、インド料理(スパイス煮込み)は、日本でいうところの味噌汁的な存在なのです。
毎日飲む味噌汁がめちゃくちゃ美味しかったら困りませんか?時々美味しいものを食べに行っても「やっぱ味噌汁が一番美味い」ってのはおかしいわけですよ。
毎日飲むものは健康に良くて、そして「普通」が一番!!
そんな条件をクリアしている、健康に良くて味も見た目も「普通」なインド料理を食べたい方は、ぜひ菊名にあるアグラさんに行かれてみてはいかがでしょう?

発酵系PT ささやん

最新記事 by 発酵系PT ささやん (全て見る)
- 人見知りを克服!?ママ友を作るために自分自身と向き合おう! - 2019年7月25日
- 横浜開港祭を健康的に楽しむ方法! - 2019年6月3日
- 横浜土産の定番!?ありあけのハーバーを語る - 2019年5月22日