財布に10円玉ある?
presentsチャンネルをご覧の皆様こんばんは🐻
妻と子どもが里帰り中、1週間3食全てカレーだったクマ臓です🐻
とても食育部の部長とは思えない食生活です🐻
まぁ、人生こんなもんですよ!!(・ω<) テヘペロ
さて、皆様は前回の記事の
読みましたか?
この記事は、presentsメンバーで、巷では靴博士と言われているとかいないとかの
靴が大好きすぎて家の中も靴で生活し、お風呂に入るときも靴を履いていると噂されています。
今までの歴代の彼女もまずは靴を見て決めたとか違うとか。
さて私クマ臓は、そんな靴下を違う目線から紐解いていきたいと思います。
みなさんは靴下と言ったら何をイメージしますか?
自分はダントツで・・・
臭い!!!
やはり靴下と言ったら匂いが気になりますよね~
ずっと仕事して帰った後や運動した後に、靴を脱いだ時の・・・・・
いややややあああああああああああああああああああああ!
ページコンテンツ
足が臭う主な原因は?
足が臭う主な原因は雑菌です。
足にもともと潜んでいる常在菌が、汗と混ざった皮脂や古い角質、垢などの汚れを分解すると、臭いの元となる物質ができます。
その物質は、納豆にも含まれている「イソ吉草酸」と、酢っぱい臭いがする「酢酸」の二つです。
雑菌が繁殖してしまう要因には
Ⅰ.汗
足の裏は他の部位に比べ汗をかきやすい部分です。それもそのはず、足の裏には汗腺が集中して存在しており、その量は背中の5~10倍ほどであると言われています。そのため、足は1日でコップ1杯分もの汗をかく部分なんだとか。
しかし、足の裏の汗腺である「エクリン腺」から出る汗は本来無臭です。上述のように、汗が皮膚常在菌の餌となり分解されて、臭うようになります。
Ⅱ.角質
角質も常在菌によって分解されることで臭いを発するようになります。
足は全身を支える部分のため、他の部位に比べて角質が厚く、かたくなっています。そのため、垢となって剥がれ落ちる角質が多くなります。
Ⅲ.靴、靴下
長い間履きっぱなしの靴や靴下は蒸れ、ニオイのもとになります。特にパンプスや革靴など、足全体を覆う靴の場合、通気性が悪いため汗が溜まりやすく、雑菌が繁殖しやすくなります。常在菌は高温多湿を好むため、湿気がこもりすぎないようにしましょう。
他にも疲労臭・爪垢・ストレス等も臭いを出す要因となってしまいます。
靴下の臭い対策について
靴下の臭い対策にはいろいろありますが、
食育部部長なのに、1週間3食ずっとカレーだったことの名誉挽回すべき
今回は、栄養の観点から靴下の臭いについて語っていきます!
まずは
①重曹を使う

重曹も臭いに効果があります。洗面器にお湯を張り、大さじ2~3杯程度の重曹を加え、そこに15分程度足を浸すと、臭い対策になります。
足の臭いの素となる雑菌であるイソ吉草酸が酸性のため、アルカリ性の重曹を使用することで中和され、臭いが消えます。
2~3日試すと臭いが気にならなくなってくるかもです!
②銅を利用する
おばあちゃんの知恵袋的な感じで知っている人も多いと思いますが、
10円玉を靴の中に入れておく!!
実は銅含め、金・銀などの金属には殺菌作用があります。
お金に金属が使われている理由の一つに、殺菌作用があるため、たくさんの人が使っても大丈夫なように金属を使っています。
金属がなぜ殺菌作用があるのか、実はあまり詳しい事はわかっていないようですが、
①金属自体が出すフリーラジカルという攻撃性が高い物質でやっつける
②金属中毒でやられる
の2つが主に考えられています。
金属は確かに体内でとても大切な栄養素で必要なのですが、一方過剰に摂取してしまうと
かえって体調が悪化するデメリットもあります。
菌も金属が大好物で繁殖するには金属が不可欠なのですが、人と一緒で過剰になると中毒になり悪い方に働きます。
これを利用していると思われます。
ちなみに私達の体の中にも銅は存在しており、おおよそ70mg存在しており、
赤血球(≒ヘモグロビン)が作られる過程で必要不可欠な栄養素となっています。
なので銅不足になると赤血球(≒ヘモグロビン)が作れなくなり、貧血のような症状が出やすくなります。
銅が多く含まれている食材は、かき、するめなどの魚介類、レバー、ナッツ、大豆、ココアなどに多く含まれています。
普段の食生活ではあまり銅が不足する事はまずないですが、豆知識として知っておきましょう♪
なので、靴下の臭いの元となる菌をやっつける為にも、銅が材料である10円玉を靴の中に入れておきましょう!!
みなさん
財布に10円玉入っている?

クマ臓

最新記事 by クマ臓 (全て見る)
- 財布に10円玉ある? - 2019年5月13日
- ピーマンなんて大嫌い - 2019年4月19日
- 習慣化している朝のコーヒーの意外な真実!? - 2019年2月13日