ナイキ株価大暴落!?その真相を探ってみる。
こんばんは。
突然ですが皆さんは、2月21日にナイキの株価が急落したことをご存知ですか?
サンスポの記事によると、21日の時価総額の影響を約14億6千万ドル(約1621億円)とまで算出したそうです。
日本円で、約1621億円ですよ??
ヤバくないですか?
世界で愛されているナイキに何があったのか?
今回は少しナイキの株価急落について探っていこうと思います。
ザイオン・ウィリアムソン君
今回の件で、最重要人物である「ザイオン・ウィリアムソン君」の説明をさせて頂きます。
誕生日:2000年7月7日(18歳)
身長:201cm
体重:129kg
学校:デューク大学
引用:Wikipediaより
顔はスラムダンクでいう元祖ゴリ系です。
アメリカの大学バスケにおいてスター選手です。
バスケットボール世界最高峰のNBAの選手たちも大物になると騒ついており、NBAドラフト上位指名は確実と言われています。
このデューク大学という学校も、アメリカの大学の中で多くのNBA選手を排出している学校です。
このザイオン君はNBAの世界でもマイケルジョーダンやレブロンジェームスを超える逸材と言われています。
このザイオン君に何がおきたのか?
という点ですが、悲劇は2月20日におきました。
2月20日の悲劇
アメリカ大学バスケの強豪チーム
デューク大学VSノースカロライナ大学の対決です。
※ちなみにノースカロライナ大学は、バスケの神様「マイケルジョーダン」の出身校であります。
この試合のチケット料は最安値で2500ドル(約28万円)まで高騰したそうです。
それほどザイオン君はアメリカで大人気で、この試合はオバマ元大統領も観戦しにきていたとのこと。
試合開始40秒くらいのことです。
こちらの動画をご覧ください。
Zion’s shoe: destroyed 😳 pic.twitter.com/LqQ2te0Jay
— SportsCenter (@SportsCenter) 2019年2月21日
お分かりになりましたでしょうか?
左側のバッシュが破損しています。
ミッドソールとアウトソールが裂けてしまています。
この一件により、ザイオン君は右膝関節の軽度捻挫となりました。
※デューク大学から、膝の捻挫グレード1、Day to Day(日々回復する)と発表されました。
プレー中のバッシュ破損。
これは大問題です。
この一件が世界に報じられ、一時的にナイキの株価が急落してしまった要因となるとのことです。
ナイキのバッシュの耐久性について疑問視する声が上がっていますが、僕はナイキが全て悪いとは言い切れないと感じています。
シグネスチャーシューズ
シグネスチャーシューズというものをご存知でしょうか?
ある特定の選手が履いている特別なシューズということです。
有名どころで言えば、「JORDAN」ブランドですね。
バスケの神様「マイケルジョーダン」特別のシューズになります。
今回、ザイオン君が履いていたシューズは「PG2.5」というバッシュです。
モデルは、NBA界のスター選手である「ポールジョージ」です。
ちなみにポールジョージの体格は、
誕生日:1990年5月2日(28歳)
身長:206cm
体重:100.2kg
出身:カルフォルニア州立大学フレズノ校
引用:Wikipediaより
顔は純粋にイケメンです。
ここで重要であるのが、ザイオン君とポールジョージの2人で異なる点は、体重が大きく違います。
ザイオン君が履いていたシューズはポールジョージのシグネスチャーシューズ。
ポールジョージのために作られたシューズです。
プレイスタイルや体格が異なるだけで、シューズが破損してしまう可能性があると示唆された事件だと捉えています。
そのため、全てがナイキのせいだとは言い切れないと考えられます。
ちなみにナイキからのコメントは、
「我々は当然心配していますし、ザイオンの速やかな回復を願っております。当社の製品においては品質と性能が最も重要です。このようなケースをは稀な出来事ですが、問題の特定に務めます。」
とのこと。
シグネスチャーモデルである、ポールジョージもコメントを残しており、
「僕のシューズはカレッジだけでなく、NBAでもたくさんの選手が履いているし、うまくいっている。何がどのようにして起きたか僕自身が把握する必要はないけど、自分が知る限りこのような状況が起きたことがないからタフな状況だね。」
と、話されています。
この一件で学ぶことは、シューズの機能は自分の欲しい機能・プレイスタイルにあっているかということです。
ここで、簡単にシューズの機能について説明していきます!
靴の機能とは!?
今回は、バッシュに着目して記事を書いていますが、バッシュのみでなく、靴全般に言えることです。
なぜなら、靴の機能の大前提として【足の保護】となるからです。
細かい機能といえば、
これらが挙げられます!
そこで重要なことといえば、機能は相反するということ。
例えば、衝撃吸収性を重要視すれば、安定性はかけてしまいます。
登山靴、ビーチサンダル、ランニングシューズ、ウォーキングシューズ…
これらはそれぞれ機能が違います。
ビーチサンダルで登山はできないですし、
登山靴でマラソンは走れないですよね?
その人それぞれの必要な目的とあった機能を持つシューズを選択することが重要です!
今回破損してしまった「PG2.5」というバッシュはザイオン君のプレイスタイルに合っていなかったのかもしれません。
まとめ
今回の本題は、ザイオン君の一件で信用を失い、ナイキの株価が急落したということでした。
ただ、僕はナイキが全て悪いとは言い切れないと思います。
ザイオン君のプレイスタイルに合ったシューズを提供することで、今回の事件は起きなかったのではないかな?と感じます。
ただ、シューズの耐久性やどんな人に好ましいかなどをしっかり数値化することで安心して履けるのではないかな?
今後のナイキがどうなるのか期待ですね!
また、ザイオン君の回復を祈るばかりです…。
皆さんも、シューズ選びは自分の目的とあった機能を持つシューズを心がけてみてくださいね!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
やすいどん
最新記事 by やすいどん (全て見る)
- 意外と知らない靴下の話 - 2019年5月5日
- 靴の履き方に気をつけよう!靴が及ぼす足の痛みについて! - 2019年4月7日
- ナイキ株価大暴落!?その真相を探ってみる。 - 2019年3月10日