目覚まし使ってる?朝型人間と夜型人間の差は違いはここにあった!
こんにちは。ささやん(@sasataaaaa)です。
最近は日に日に目が覚めるのが早くなっており、今は冬だというのに4時半頃に目が覚めてしまうという状態になっております。
僕は昔から朝型人間で、中学時代も高校時代も部活の朝練は誰よりも早く来て、そして早く終えていました。
目覚まし時計がなくても十分に生きていけると自負しています。現に今も朝5時に目覚ましをセットする生活が3日も続けば、4日目には自然と4時59分に目が覚めるんです。
ここで「すごい!尊敬するわ〜!」と思ったあなたは、生まれつきの夜型人間!
そして「それ分かる〜!勝手に目覚めるよね!」と共感してくれるあなたは生まれつきの朝型人間かもしれません。
そう。これらは生まれつきの傾向もあるんです!!
遺伝子の問題
少し古い2014年の記事になりますが、こちらの記事によると朝型人間の家系に共通する遺伝子と、夜型人間の家系に共通する遺伝子が発見されたとのこと。
つまり、話題の朝活(僕も以前記事にしました⇨【必読!】朝活のメリットとデメリット)も実は遺伝子的に向いている人と向いていない人がいるんですね!
遺伝子まで発見されているけど、今でも「朝型最強神話」が根付いているように思います。ちなみに夜型人間の方が金持ちになるとかいう統計もあるとかないとか・・・
ではあなたは朝型?夜型?その特徴を見ていきましょう!
朝型人間の特徴
朝型人間の特徴は、まず目覚まし時計を使わなくてもスッキリ起きられるということ。そしてそれは休日であろうと関係なく、朝はいつも通りの時間に目が覚めるということでもあります。
そして日中に昼寝をせずに活動することができる人が多いようです。
また性格的に内向的な人が多いですが、朝から機嫌が良く元気な人が多いとのこと。
かなり省いて紹介していますが、皆様どうですか?
ちなみに僕は目覚ましいらないし朝から機嫌いいし内向的な性格なので、間違いなく朝型ではあると思われます!(昼寝もしますが!)
続いては夜型人間の特徴を!
夜型人間の特徴
夜型人間の人は逆で、目覚ましを使わないと起きれないし、休日は普段より1〜2時間ほど多く寝ることが多いとのこと。
また昼寝を必要とする人が多いそうです。
性格的には外交的な人が多いが、朝は不機嫌な場合も多いとのこと。
苦手を克服するための工夫
遺伝子的な個性があっても、何かと朝型の人でも夜に用事があったり、夜型の人でも早起きを強いられる場面は多々あるかと思います。
そこで最後に簡単に、それぞれん苦手を克服するためのコツをお伝えします。
朝型⇨夜の活動に向けて
何と言っても夜の活動に備えて需要なポイントは「午後から活動的に動く」ということだとか。
スポーツ選手は準備体操をするし、お笑いの劇場などでは前座があります。何かと「本番前の準備」って必要ですよね!そんなイメージで、朝型の人は午後になったら「よし、そろそろウォーミングアップ始めるか」という気持ちで身体と頭をよく使っていきましょう!
夜型⇨朝の活動に向けて
夜型の人が朝スッキリ目覚めるためには、睡眠の環境を作ることが大切。それはつまり「朝スッキリ目覚められる環境」を作るということ。
これまでの睡眠の研究では、今日紹介したような「遺伝子の影響」と「睡眠環境の影響」があるという結論が現時点では有力。
そのためにポイントとなるのが、起床時の眠りを浅くさせるということです。
そこで非常にオススメしたいのが「カーテンを開けて寝る」というもの。
カーテンを開けたまま眠ることで、朝日が部屋に差し込むような環境にして眠りを浅くするという戦略です!
これは本当にオススメの方法で、数日続ければ早起きが苦じゃなくなる人もいるとかいないとか・・僕はもともと朝型人間なのでわかりませんが!でも僕も試したことがありますが、いつも以上にスッキリ目覚められる感覚はありましたね。
しかし冬は日の出も遅いし、カーテン開けて眠ると室温も下がるので、そこはコントロールできないというデメリットがあります。
そんな時はとにかく朝起きたらすぐに体を動かして外に出ること!外気にあたることで交感神経にスイッチを入れ、活動状態に持っていきましょう!結局はメンタルとの戦いか?
参考図書:仕事、健康、人間関係 最高にうまくいくのは何時と何時?―魔法の体内時計

発酵系PT ささやん

最新記事 by 発酵系PT ささやん (全て見る)
- 人見知りを克服!?ママ友を作るために自分自身と向き合おう! - 2019年7月25日
- 横浜開港祭を健康的に楽しむ方法! - 2019年6月3日
- 横浜土産の定番!?ありあけのハーバーを語る - 2019年5月22日