やらかしたので、出禁になるかもしれない話
こんにちは。ささやん(@sasataaaaa)です。
いきなりですが、皆さんはどこかの施設を出禁になったことってありませんか?
生きていれば何かしら他人に迷惑をかけるもので、その結果出禁になる。なんてのはよくある話ですよね。
僕も高校時代には学校の近くのバー〇ヤンで、来る日も来る日も友人たちと集まってはふざけたことをし続けた結果、僕らの高校の生徒はバー〇ヤン出入り禁止という、大変申し訳ない過ちを犯した過去があります。
今更ですが、高校の関係者の皆様。そしてバー〇ヤンの皆様に心からお詫び申し上げます!
ということで、昨日はNPO法人presents主催のワークショップ「そうだ、発酵食品を作ろう!」を開催。そこで14年ぶりに出禁を喰らうかもしれないという失態をおかしました・・・その報告です!
そうだ、発酵食品を作ろう!
さて、これまでにも何度かレポートしてきました通り
僕らは定期的にこれまで味噌作りワークショップを開催していました。
そしてこの秋にも開催しよう!と意気込んではいたものの、ふと「他の食品も醸してみたい・・・」という欲求が中2男子のどうしようもない性欲のように抑えきれなくなった結果
「納豆とキムチ!あとスパイスカレーも!!」
という、強行スケジュールで詰め詰めのワークショップ開催が決まりました。
手作りキムチ
みなさん、キムチってめちゃくちゃ身体に良いって知っていますか?
韓国人は肌が綺麗な人も多いですが、その秘訣はキムチにあるんじゃないかと言われているほどです。
キムチは乳酸菌が豊富な発酵食品ですが、乳酸菌が腸に良いことはもう多くの方々が知っているかと思います。腸が良い状態になれば、脳や肌にも非常に良い影響があるということも近年は多くの研究でわかってきていますね。
さらには、糖尿病予備軍の人にキムチを8週間食べてもらったら、BMIも優位に下がった!というような報告もあります!ダイエットにも効果的という可能性を秘めたスーパーフードなのです!
以前の記事(おやこ@中山で菌活!!)でも少し紹介しましたが、改めて今回もキムチの作り方を・・・
①まず白菜を塩漬けにします。ワークショップでは時間もあまりないので、2時間ほど・・
②塩漬けにした白菜をよく洗い、ニンニク、生姜、リンゴのすりおろし、唐辛子、あとはお好みでナンプラーなどの調味料を揉み込みます。
③あとは1日常温で発酵させ、その後は冷蔵庫で4〜5日寝かせます。
まだ完成していないので、これで本当にキムチが作れるのかわかりませんが、とりあえず家の中がニンニク臭くなりますのでご注意ください。
うまくできたらまた報告します!できなかったら・・・お察しください。
藁納豆作り
納豆ってどうやって作るんだろう?
そんなことを疑問に思った人はいませんか?
実は納豆菌って天然の藁にめちゃくちゃ沢山いるんです!いや、目で見たことないから「めちゃくちゃ沢山いるらしいんです!」と訂正させてください。
言われてみれば、藁の匂いってどことなく納豆のような匂いがしませんか?しませんよね。藁は藁です。
さて、納豆を手作りするときには種菌として実際の納豆を使ったり、あとは納豆菌を購入して作ることもできます。
しかし、種菌を使わなくても天然の藁にたくさん納豆菌が棲息しているのであれば、それらを使わない手はありません!!
ということで、元気があればなんでもできる!!藁を使えば納豆もできる!
早速藁を購入して、今回は「藁」に大豆を詰めるだけで納豆を作るということに挑戦です!!
①大豆の準備(水で戻して煮る)
②大豆を入れるための藁を準備する
③大豆を詰める
とりあえず藁の中に大豆を詰めるだけ!と思い、余裕をぶっこいてスケジュールを立てていましたが、それが命取りになりました。今回は②の工程に想像以上の時間を取られました・・
(ちなみに納豆もまだ完成していないので、これからどうなるのか不安でしかありません。うまくできたらまた報告します!できなかったら・・・お察しください。)
スパイスカレー作り
みなさん、カレーは大好きですか?大好きですね。
以前も記事にしましたが、スパイスカレーってめちゃくちゃ身体に良いんです!
・驚愕!インドカレーの秘密!!〜アグラ@菊名〜
しかし、市販で販売されているカレー。あれははっきり言って油脂と小麦粉の塊のようなもの。某メーカーのカレーの原材料を見てみてください。きっと油脂と小麦粉がワンツーフィニッシュをしているはずです・・
そんなものが身体に良いわけがない!本当のカレーはスパイスから作るんや!!
そんな熱い気持ちを持って、この度はスパイスカレー作りにも臨みました。
使ったスパイスは
・クミン
・ターメリック
・コリアンダー
・ガラムマサラ
それにトマト缶を使い、あとはお肉や野菜で作ります。

玉ねぎをアメ色になるまで炒めて

トマト缶、生姜、ニンニク、も一緒に。すりおろしりんごを加えるとマイルドに

スパイスを配合していくと、カレーの良い香りがしてきます!

作る人で味も見た目も大きく変わりますね
クミンやターメリックの効能は以前の記事で紹介したので、今日ははコリアンダーとガラムマサラについて簡潔に紹介!
コリアンダー
コリアンダーとはパクチーの葉や種を粉末にしたもの。その効能としては消化促進という報告や炎症の抑制という報告、またコレステロールを下げるなどの報告などがあります。
カレーの香りにも重要なスパイスであり、インドではメジャーなスパイスの一種でもあります。
ガラムマサラ
ガラムマサラというのは、正確に言うとミックススパイスです。そのため、幾つかのスパイスが持つ効能を期待でき、そしてまた味が美味しくなるように作られているというメリットがあります!
ガラムマサラに含まれることの多いナツメグやシナモン、クローブなどにも消化吸収の促進作用や食欲増進作用、また生活習慣病の予防も期待されているスパイスでもあります。
僕もスパイスカレーを食べるたびにいつも、胃腸の調子が良くなることを感じます。もちろんグルテンたっぷりのナンを大量に食べると胃腸の重さを感じるので、カレーにはもっぱらライスです!!
時間を忘れて没頭できるということ
さて、今回のワークショップは4時間!
4時間あれば、キムチ、納豆、スパイスカレーくらい作れるだろうという予測の元、スケジュールを立てていました。
しかし先ほども書いたように、納豆を詰める藁の下準備に想像以上の時間がかかり、かなり時間が押せ押せに・・・
その結果、13時までには完全撤収しなければならないのに、12時59分にまだ片付けが終わらないという状況・・・
最後は会場のスタッフに「もう部屋から出てください」と言われ、片付けを会場スタッフの皆様に完全丸投げするという失態・・・
いや〜それだけ楽しかったということですね!
時間を忘れてしまうほど没頭した結果、今回のような失態を犯したわけです。
その結果、会場に迷惑をかけ、今後出禁にでもなったら・・・もうこんなに楽しいワークショップができなくなるーー!!
ということで、時間とルールはしっかり守りながら、大人の遊びを楽しみましょう。

クマ臓くんの手慣れた包丁さばき

発酵系PT ささやん

最新記事 by 発酵系PT ささやん (全て見る)
- 人見知りを克服!?ママ友を作るために自分自身と向き合おう! - 2019年7月25日
- 横浜開港祭を健康的に楽しむ方法! - 2019年6月3日
- 横浜土産の定番!?ありあけのハーバーを語る - 2019年5月22日