【特別企画】Macが水没した時の対処法!!
良い子のみんな、こんにちは。ささやんです。
タイトルからお察しいただけかと思いますが、昨日ささやんのMacBook Airが水没しました。
そこで本日は、そういったアクシデントが起きた時の対処法をお伝えしたいと思います!これは知っておいた方がいいので流し読みしてください!
※スマホからの投稿になりますので、めちゃくちゃシンプルな記事になることをご了承ください。
水没直後に行うこと
1.すぐに電源を切る
電化製品が水に濡れて壊れる原因の多くはショートです。水に濡れるから壊れるのではなく、水に濡れたまま電気が通るから壊れるんですね。
なのでまずは濡れたら電源をオフにする!これが故障を防ぐために非常に重要な行程になります!
2.逆さまにしてタオルで拭く
そして電源を切ったらすぐさま逆さまにして水の侵入を防ぎます!タオルでしっかり拭いて余計な水分を吸い取ることも大切です!!
ちなみに僕は逆さまにしてタオルで拭きながら電源を切るという、1と2の行程を同時に行いました!その時は、今日記事にしているこの行程をコンプリートしている知人が近くにいた為、スムーズに行えたわけです。
3.完全に乾くまで数日乾かす
この行程を終えたら、故障していないかどうか気になって仕方ないですよね?そこでまだ水気が残っているのに電源を入れてしまうと終了です。ここはグッと我慢して2〜3日は放置しましょう!
ちなみに現在記事を書いている僕は、昨日の今日なのでこの段階です。もう気になって仕方ありませんが、これ以上は何もすることはできません。
味噌づくりと一緒で、最初にどれだけ丁寧に正確に手を加えるか?あとは自然に任せて待つしかないのです。
命が奪われるわけではない
今回、このようなアクシデントを経験しましたが自分の中に不思議と焦りはありません。
それは、別に命が奪われるわけではないからです。
パソコンが壊れようが、大切なデータが吹き飛ぼうが、僕の人生は明日からも続いていきます。
自分で水をこぼしたとしても、誰かに水をこぼされたとしても、トラブルの時に対処できる自分をどう育てていくか?
その時に発揮されるすべてが、今の自分です。
何かにイラつく自分が出れば、それはトラブルに対してイラついてしまうのが今の自分です。
誰かのせいにするのであれば、それはトラブルの時に誰かの責任にしてしまうのが今の自分です。
トラブルが起きた時こそ、その時の自分が現れてきます。
今回のトラブルでは、僕自身は良い言い方をすれば「他人に責任を求める自分」は全く出てこなかった。別の言い方をすれば、かなりノーテンキな自分だなと知ることができました。
今度、日本ノーテンキ検定二級の講座を受けに行こうと思います。

発酵系PT ささやん

最新記事 by 発酵系PT ささやん (全て見る)
- 人見知りを克服!?ママ友を作るために自分自身と向き合おう! - 2019年7月25日
- 横浜開港祭を健康的に楽しむ方法! - 2019年6月3日
- 横浜土産の定番!?ありあけのハーバーを語る - 2019年5月22日